サイエンス・ミニトーク「2016年 ノーベル生理学・医学賞 オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 10

  • @でん二郎
    @でん二郎 3 года назад +2

    誰でもわかるように日常生活での部分で例えてくれたりするから聞いててわかりやすかったし飽きない!もっとこういう話ききたいな

  • @yasok_us
    @yasok_us 4 года назад +3

    1日のうち16時間食べないダイエットが流行っていますが、オードファジーの原理を元に言われているようです。
    仕組みを丁寧に解説して頂き有難い、と思って動画の日付けを見たら4年前でした。ダイエットを始めようとしている皆さんに見てもらいたい動画です。

  • @yame8134
    @yame8134 4 года назад +13

    大隅氏はタンパク質摂取量と分解量と必要量の計算が合わないってところから自食作用のリサイクルシステムに行き着き、更に飢餓によっても発現するという上手い仕組みを解明したんだよね
    これを健康法として売り出すのはやっぱり何かおかしい

  • @maiishii7932
    @maiishii7932 4 года назад +5

    勉強になりました。有難うございました。

  • @rickyf2968
    @rickyf2968 4 года назад +3

    16時間後にオートファジーが始まるということは、16時間後に食べるとオートファジーが機能しないのでしょうか?17時間後であれば1時間オートファジーが機能するということでしょうか?
    教えて頂ければ幸いです!

  • @you269456
    @you269456 2 года назад +3

    オートファジーのレベルまで行けてる人がどれだけいるか、大抵糖質中毒だ。

  • @田口三千代
    @田口三千代 4 года назад +3

    教えて頂き、ありがとうございます😊

  • @始まりの音
    @始まりの音 4 года назад +3

    話し方上手い

  • @組敷弓助
    @組敷弓助 4 года назад +1

    オートファジーはトリコで見た

  • @青空ぷー
    @青空ぷー 4 года назад +5

    本当にそうなのか?半信半疑です。フェイクニュースか真実か考えてしまいます。